/ Events /

【 24/04/07 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1926|エリ・リシツキイとシュヴィッタース
【 24/03/24 】Reading Group: ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
【 24/03/10 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1927a|マグリットがシュルレアリスム運動に参加
【 24/02/24 】Reading Group: T・J ディーモス「人新世にようこそ!」
【 24/02/10 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1927b|ブランクーシ
【 24/01/27 】Reading Group: ヒト・シュタイエル「デューティーフリー・アート」
【 24/01/13 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1927c|初期米国モダニズム
【 24/12/23 】Reading Group: グラント・ケスター「露わにされた技法 : 今日の美術批評のいくつかの限界について」
【 24/12/09 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1928a|国際構成主義
【 24/11/25 】Reading Group: ダニエル・ルービンシュタイン「写真による経験の殺戮」
【 24/11/11 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1928b|モダニズムのタイポグラフィ

TALK: 1207

考えること、見ること、見せることの特殊なモードとしての
アートキュレーション
Art Curating as a Specific Mode of Thinking, Seeing and Showing


<ゲスト>
ロディオン・トロフィムチェンコ(キュレーター/武蔵野美術大学博士課程)
<モデレーター>
鈴木佑也(東京外国語大学大学院地域研究課博士後期課程)

■最も陳腐な定義から始めよう。「キュレーターとはアーティストの作品をアートが好きな人に見せる者である」。しかし、この言い方に限っても、キュレーターの立場、そしてキュレーターの行為の複雑性を気づきやすいだろう。つまりキュレーターの中間的立場、作家の矛盾を内包した思考を提示する知性的な意図、観客の強烈な観察に対する用意周到なかかわり方などが明らかである。キュレーターは視覚欲動と欲望の十字砲火に晒されている。この例をとってみても、キュレーターは極度に自意識を強く持つ(または持つべき)者でもある、と気づくには十分であろう。このことを精神分析学の表現様式を借りれば、「私はアート展覧会のキュレーションを行う時、そこで私は何をするのか?」と繰り返し自問する者である。
■今回は、今日の展覧会で見られる問題分析から始めよう。それは、幾つかの呪術化されたフレーズの分析、つまり「入りにくい展覧会」や「作品そのまま」というキュレーターの舞台裏で耳にするフレーズの分析である。これらのフレーズから生じる妄想とその誤った基盤を明らかにする。続いて、展覧会に伴う題とファッション・ブランドの極めて近い類似点を前面的にうち出すため、この二つを比較することにしよう。さらに、今日のキュレーションで見られる、数多くある実証主義の様々な残滓、たとえば年代順別作品展示や外科室のように、作品に照明を当てるということなどを例示してみる。
■いま挙げた常套手段を克服するため、第一に「作品を見せる―作品を知覚する」というステージにおける、キュレーターのトポロジーを再考する。まず、アートそれ自体は何か見るということなのか(虫ピンで留められ、科学的に分類されたチョウを私達が見ているようなことなのか)、あるいはアートは鑑賞者を把握し、決定不可能な逆説によって観客に影響を与え、観客を観る何かなのではないか? 後者に賛同するならば、キュレーターはアート作品の「眼差し効果」、鑑賞者の脱中心的な位置を保護することになる。つまり、鑑賞者がアートワークを見ている時に、アートワークは鑑賞者を観ているとういうことである。第二に、展示空間が持つ可能性を理解するために、二つの認識論的に異なるアート・スペースを比較してみよう。つまり「物語的な連続の軸」を伴う空間である国立エルミタージュ美術館(サンクトペテルブルグ)と、「共時的かつ分裂的な空間」を伴うグッゲンハイム美術館(ビルバオ)を比較する。空間自体が主張するモンタージュという様式に依拠したアートワークの根本的な違いを示すことで、「内省的なアート・スペース」の可能性を照明してみよう。換言すれば、展示会場自体を「思考する装置」として想像してみる。第三に、反復される巨大な回顧展を克服する上で、繊細な「分析的なカット」について考えてみよう。「分析的なカット」というアプローチは作家活動の「切断面」を明らかにし、作家が有する把握不可能かつ歴史的な全体的複合体を見せようとせずに、何よりもまず一定の視点に注意を払っているのである。最後に、キュレーターの本について話す。展覧会カタログを「夢解釈の本」として想像してみよう。つまりイメージが言葉と出会い、思考不可能なことが意識と出会う場という本としてである。謎は思想を引き起こす本なのである。

国立エルミタージュ美術館、サンクト・ペテルブルグ、最初の建物(「小エルミタージュ」)は1769年に建設された、一階展示場の構造

グッゲンハイム美術館、ビルバオ、1999年開始、一階展示場の構造

■キュレーションの基本に関するこの談義では、幾つかの展覧会の例を取り上げる。特に注目するのは「ダヴィド・スミス 1933‐1964 彫刻」(ポンピドゥー・ センター, キュレーター:イザヴェール・モノ=フォンテーヌ、ベネディクト・ アヤク、2005年、パリ)であり、この展覧会は年代順陳列と「記述的な」作品の陳列を織り交ぜることで、彼のアートが持つ複数の物語を提示している。そして、フロイトの夢博物館のダーク・ルーム(設立者:ヴィクトル・マージン、 1999年開始、サンクト・ペテルブルク)にある展覧会。この展覧会の狙いは、分析された夢だけでなく、夢を再生させようとし、観客を夢作用に誘おうとするものであった。最後に、ムネモシュネー(1929年まで、アヴィ・ ヴァールブルクによって制作されていた未完のプロジェクト、1994年ヴィーンで再構成された)について考える。それは形象の意味よりも、形象の相互関係に着目した展示なのである。

「ムネモシュネー・アトラス」、レンブラント展のボード、キュレーター:アビ・ヴァールブルグ、1926年

日時:2008年12月7日(日)19:00〜21:00
会場:Otto Mainzheim Gallery(アクセス
定員:30人(予約制) 参加費:1,000 円(1ドリンク付)
※使用言語:日本語

【 プロフィール 】
ロディオン・トロフィムチェンコ|Rodion Trofimchenko
ソ連生まれ。サンクト・ペテルブルグの工学経済大学(経営学専攻)と東欧精神分析専門学校を卒業。2004年から2005年まで日本の流通経済大学で「日本広告の心理的な特徴」の研究に従事。武蔵野美術大学にて修士号取得(テーマ:「芸術と精神分析における媒体の働きと意味」)。現在、博士課程で精神分析と芸術における視覚をめぐる問題の研究を続ける。
<論文>
『消息の形象』、『喪失に支えられるイメージ。ジョルジュ・ディディ=ユベルマンとジャック・ラカンの理論における「見ること」の分裂』、『開いた美。日本の現代屏風』、『ネクロレアリズム』等。
<企画>
「ヤング、アグレッシヴ」展、『砂男』セミナー・パフォーマンス、「視覚の設定 日本実験映像作家飯村隆彦のアート・ツー」、「Under ConstRussia」展など。
鈴木佑也|Yuya Suzuki
1980年生まれ。東京外国語大学大学院地域研究課博士後期課程在籍。専攻はロシア・ソヴィエト建築史、空間造形史。現在は1930年代のソ連を舞台に紙上の建築と展覧会に潜む文化概念と政治力学の研究に従事。MUSEUM OF TRAVELのメンバー、TABlogライター(Tokyo Art Beat)。2007年10月から2008年8月までロシア人文大学に留学。「バレエ・リュスとピカソ 変革期における両者の交わり」(『ユリイカ』2008年11月号)、「世界建築レポート[7]The Old and New: Mosaic City, Moscow──モザイクとして彩られた都市モスクワ」(10+1)、「モスクワ国際建築ヴィエンナーレ」レポート(建築文化シナジー)なども寄稿。



Art Curation as a Specific Mode of Thinking, Seeing and Showing

Rodion Trofimchenko
Moderator: Yuya Suzuki

Let's start with the simplest banality: "The Curator is the one who shows artist's work to art lovers." Well…isn't it already enough to notice the degree of sophistication of the curator's position and the curator's act: an intermediate stand, an eager intellectual intention to present paradoxical artistic thinking and the watchful involvement in the audiences intense looking. The curator is the one who is in the cross-fire of scopic drives and desires! Isn't it already enough to notice that curator is (or should be) at the same time one who takes a radically self-conscious stance as well. To put it in a psychoanalytical style, the curator is the one who repeatedly asks him/herself: "What do I do, when I curate an exhibition of art?"

We will start our talk with defining the problematics of today's art venues, by analyzing several fetishized phrases of the curator's backstage, such as “hairinikui-tenrannkai" (exhibition that is difficult to enter), or "sakuhin-sonomama" (artwork as it is). It’s time to reveal the delusional and misleading basis of these statements. We will compare Exhibition Titles with Fashion Brands to notice their frightening similarity and continue by pointing to numerous positivistic atavisms in contemporary curator work, for example, the domination of chronological presentation or surgery-room-like lighting of art works.

To overcome the stereotypes mentioned above, first, we will try to rethink the topology of the curator's role on the stage of ex-hibition and the in-corporation of art images. Is art itself something to see (as we see a butterfly pinned and scientifically described) or, in reverse, is art something that grasps (looks at) the onlooker and effects him/her with its unresolved paradox? If we agree with the later, then the curator is one, who is in charge of preserving The Gazing Effect of an art work and The De-centered Position of the onlooker: the visitor is seeing the artwork while the artwork is looking at the visitor. Secondly, to understand the possibilities of exhibition halls we will compare two epistemologically different art spaces, namely, The State Hermitage Museum in Saint-Petersburg with its Axis of Narrative Succession and Guggenheim Museum in Balbao with its Synchronic Schizoid Spaces. By pointing to radical differences of art-work presentation, which is dependent on the styles of montage that the space itself insist on, we will try to prove the possibility of a "Reflective Art Space", in other words we will insist on the exhibition space as a thinking machine. Thirdly, to overcome the Repetitive Giant Retrospective Exhibition, we will think about a delicate "Analytical Cut". It is an Analytical Cut approach that offers a side of an artist’s activity and pays attention first of all to a particular point of view, instead of urge to show a total, ungraspable, historical corpus of an art master. Finally, we will speak about THE BOOK of the curator and try to imagine The Exhibition Catalogue as a Dream Interpretation Book: the book, where images meet words, where the unthinkable meets consciousness; The Book where Enigma gives way to Thinking.

This conversation on basics of Art Curation will be supported by illustrations of several example exhibitions. We will pay special attention to the "David Smith Sculptures 1933-1964" Exhibition (Centre Pompidou, curators: Isabelle Monod-Fontaine, Bénédict Ajac, 2005, Paris), which by combining a chronological and a descriptive distribution of works displays multiple narrations of Smith’s art. We will go through the permanent exhibition in a dark room of Freud’s Dream Museum (Freud’s Dream Museum, founded and curated by Viktor Mazin, from 1999, Saint Petersburg), which makes its aim not only to present analyzed dreams but to re-create, to re-play them and to provoke the visitors towards the dream-work. Finally, we will look at Mnemosyne-Atlas Installation (unfinished project Aby Warburg was working till 1929, first reconstructed in 1994, Vienna), which stresses not the meaning of figure, but interrelationships between them.

Date: Sunday, 7th December, 2008
Time: 19:00-21:00
Venue: Otto Mainzheim Gallery(Map
Capacity: 30(Booking Required) Admission: JPY1,000(with 1 drink)
Japanese Only.

Rodion Trofimchenko
Born in USSR. Graduated Engineer-Economy University (specialyzing in managemet) and East-European Institute of Psychoanalysis in Saint-Petersburg. From 2004 till 2005 was researching "Psychological Features of Japanese Comercial" in University of Distributive Economy, Japan. Recieved Master Degree in Musashino Art University (topic: "The Meaning and The Function of The Medium in Art and Psychoanalysis"). Continues research in Ph.D. course specializing on problems of visual in art and psychoanalysis. Publications: "The Figures of Comings and Goings", "Supported by The Loss. The Scission of Vision in Theories of Jacques Lacan and Georges Didi-Huberman", "Oh, you just look at them, they are young! You just look at them, they are agressive!", "Unfolding Art. Contemporary Japanes Folding Screens", "Necrorealism" and so on. Curated projects: "The Young, Agressive" Exhibition, "Der Sandmann" Seminar-Perfomance, "Installation of Vision. The Art-Tour of Japanese Experimental Video-Cinema Artist Iimura Takahiko", "Under ConstRussia" Exhibition and so on.
Yuya Suzuki
Born in 1980. Received MA in Tokyo university of foreign studies and continues studies about the history of architecture in Russia and USSR, especially “paper-architecture” and the way of exhibition in the period of Stalin form the viewpoint of cultural conflict between politicians and architects, architects themselves in PhD course. A menber of MUSEUM OF TRAVEL, regurally writes for Tokyo Art Beat. Publications : "The cross-road between Picasso and Ballets-Russe in the their evolutional time" (Eureka, 2008, Nov.), reports about "1st Moscow architecture biennale" (Kenchikubunka synagy - Shoukokusha, 2008), "a series of the reports about the situation of architecture around the world [7] The Old and New: Mosaic City, Moscow" (10+1, 2008)、and so on.