/ Events /

【 24/04/07 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1926|エリ・リシツキイとシュヴィッタース
【 24/03/24 】Reading Group: ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
【 24/03/10 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1927a|マグリットがシュルレアリスム運動に参加
【 24/02/24 】Reading Group: T・J ディーモス「人新世にようこそ!」
【 24/02/10 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1927b|ブランクーシ
【 24/02/08-09 】持田敦子『解体』映像記録 上映会
【 24/01/27 】Reading Group: ヒト・シュタイエル「デューティーフリー・アート」
【 24/01/13 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1927c|初期米国モダニズム
【 24/12/23 】Reading Group: グラント・ケスター「露わにされた技法 : 今日の美術批評のいくつかの限界について」
【 24/12/09 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1928a|国際構成主義
【 24/11/25 】Reading Group: ダニエル・ルービンシュタイン「写真による経験の殺戮」
【 24/11/11 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1928b|モダニズムのタイポグラフィ

写真的関心事於現代美術

//////////
地図CAMP<6> 写真的関心事於現代美術
//////////

<ゲスト>
良知暁(アーティスト)

■地図CAMPは、ゲストの関心や興味に沿ってつくった「地図」について話し合うイベントです。地図にはない何かを加えたり位置を変更したりしながら、迷子になることも恐れず、みんなで考えてみたいと思っています。

(ゲストからのコメント)
精密な測量に基づく「地図」がある一方で、ノートの切れ端に書かれたものもひとつの「地図」のかたち。写真的関心事於現代美術(ゲンダイビジュツニオケルシャシンテキカンシンジ)では、写真という概念、仮にそうしたものがあるとすれば、それはさまざまに変質する、複数的なもので、そのような概念について、あれこれと考えているところから見てきた現代美術およびその周辺の言説を一枚の紙の上に断片的に布置してみる。敢えて「現代美術/写真」と記述したときの、個々の思考回路におけるスラッシュの有り様、そして、鉤括弧の有り様に小さな変化が起きればと考えながら。

日時:2012年2月29日(水)19:30~21:30 ※開場は19:00
場所:東京メトロ東西線、半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅から徒歩5分(参加者にはメールでお伝えします)
定員:10人(要予約
参加費:500円 ※地図のコピーは当日配布します

定員になりましたので、予約の受付は終了しました。ありがとうございます。(02/22 09:50)

【 プロフィール 】
良知暁|Akira Rachi
1980年生まれ。アーティスト。法政大学社会学部、ボーンマス美術大学卒業。現在は東京を拠点に活動。主な展覧会に「frames」(TARO NASU, 東京, 2009)、「gravity」(nonplus gallery, ベルリン, 2007)、グループ展「freshfacedandwildeyed '08」(the photographers' gallery, ロンドン)など。そのほか、企画や執筆、レクチャーも行う。
http://www.rachiakira.com