/ Events /

【 25/11/24 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1921b|ソヴィエト構成主義
【 25/11/10 】『調査的感性術』読書会 #8<第7章|調査とはなにか?>
【 25/10/27 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1922|「狂人」の芸術
【 25/10/13 】『調査的感性術』読書会 #7<第6章|感性術的権力>
【 25/09/29 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1923|バウハウス
【 25/09/15 】『調査的感性術』読書会 #6<第5章|感性超過――意味を形成しないこと>
【 25/09/01 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1924|シュルレアリスムの美学
【 25/08/18 】『調査的感性術』読書会 #5<第4章|超感性術的イメージに住まう方法>
【 25/08/04 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1925a|アール・デコ博覧会

TALK: 0501

デザインは世界を変えられる? ソーシャルクリエイティブの現在

<ゲスト>
兼松佳宏(クリエイティブディレクター/デザインジャーナリスト)

■2005年からWebDesigningというウェブ専門誌で、「DESIGN MAKES THE WORLD MOVE FORWARD〜デザインは世界を変えられる?」という連載をしています。
■連載を重ねていた2008年、Designers AccordThree Treesなど、デザインとサステナビリティの距離を一気に縮めるさまざまな動きが出てきました。
■今回のトークでは、過去の連載も振り返りつつ、デザインとソーシャルな動きから見える、ちょっと未来のデザイナー像について考えてみたいと思います。

日時:2008年5月1日(木)20:00〜22:00
会場:Otto Mainzheim Gallery(アクセス
定員:30人(予約制) 参加費:1,000円(1ドリンク付)

【 プロフィール 】
兼松佳宏|Yoshihiro Kanematu
クリエイティブディレクター/デザインジャーナリスト。デザインとビジネスとサステナビリティ」をつなぐクリエイティブエージェンシーWhynotnotice inc.で、デザインや執筆、イベントプロデュースなどを行っている。2008年には新会社biopio(ビオピオ)を設立し取締役就任。世界のエコアイデアを集めたニュースサイト"greenz.jp"の運営やソーシャルクリエイティブを中心に事業を展開している。