//////////
Reading Group "ART SINCE 1900": Introductions - 2 芸術の社会史ーモデルとコンセプト
//////////
<担当>
菅原伸也(美術批評・理論)
■ 自宅にいる時間が増えそうなので、分厚い本を読んでみようと思います。ということで、『ART SINCE 1900: 図鑑 1900年以後の芸術』を読みます。今回は「Introductions - 2 芸術の社会史ーモデルとコンセプト」(p24-33)を読んで話し合います。当日までに一度は読んで参加するのをおすすめします。ひとりで読んだときとは違った何かに気付くかもしれません。
日時:2020年4月20日(月)20:00~22:00 ※開場は19:45
場所:オンライン(参加予定の方にはメールで詳細をお伝えします)
参加費:無料(予約制)
<予約方法>
https://us02web.zoom.us/meeting/register/upAldO6hqz0jF9jlg1Bpt16HRpa3B-G7pw
※Zoomで開催します
【 今回読むテキスト 】
「Introductions - 2 芸術の社会史ーモデルとコンセプト」『ART SINCE 1900: 図鑑 1900年以後の芸術』
https://amzn.to/39N44M3
/ Events /
【 25/09/15 】『調査的感性術』読書会 #6<第5章|感性超過――意味を形成しないこと>
【 25/09/01 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1924|シュルレアリスムの美学
【 25/08/18 】『調査的感性術』読書会 #5<第4章|超感性術的イメージに住まう方法>
【 25/08/04 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1925a|アール・デコ博覧会
【 25/07/21 】『調査的感性術』読書会 #4<第3章|超感性術>
【 25/07/07 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1925b|ノイエ・ザッハリヒカイト絵画
【 25/06/23 】『調査的感性術』読書会 #3<第2章|感性術>
【 25/06/09 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1925c|ダダとバウハウスの人形と操り人形
【 25/05/26 】『調査的感性術』読書会 #2<第1章|知覚を超える感性術>
【 25/05/05 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1925d|初期抽象映画
【 25/04/21 】『調査的感性術』読書会 #1<序章>
【 25/04/07 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1926|エリ・リシツキイとシュヴィッタース