//////////
【連続レクチャー】アートの使い方
//////////
アートで何をすることができるか? この連続レクチャーでは、現代アートの作品や展覧会、アートプロジェクトなどの具体例を挙げながら、いくつかの「アートの使い方」を提案します。そして、アートの知識を得るだけなく、日々の生活や仕事で何かをする/考えるときに、アートをどのように使うことができるを一緒に学びます。それぞれのレクチャーは、遠藤麻衣(俳優・美術家)、清水知子(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授)、菅原伸也(美術批評・理論)、成相肇(東京国⽴近代美術館主任研究員)、BARBARA DARLINg(パフォーマンス/ビジュアル アーティスト)、三上真理子(インディペンデントキュレーター・アートプロジェクトマネージャー)によって行われます。現代アートに興味がある方であれば、どなたでも歓迎です。
期間:2023年8月24日〜11月2日(全6回)
日時:隔週木曜日 19:30〜21:30
会場:SUGAR CUBE(東京都杉並区天沼3-1-5 サン建設ビル地下1階)
※JR線・丸の内線「荻窪駅」北口から徒歩約4分
オンライン:Peatixのイベント視聴ページでのVimeoの埋め込み配信
定員:【会場】20名、【オンライン】20名
受講料:【会場】【オンライン】全6回15,000円(税込)
<予約方法>
https://sugar-cube-6-ways-to-use-art.peatix.com/
#1|Transcultural Living Within: 内なる異文化と共に生きるには?
2023年8月24日(木)19:30〜21:30
講師:三上 真理子|インディペンデントキュレーター・アートプロジェクトマネージャー
—
個人にとっても、社会にとっても、他者、そして異文化との出会いは、アイデンティティの確立、そして世界の相対化にとって不可欠です。しかし、自分が暮らす社会や抱える問題意識との距離が近いほど、心地良いものばかりではありません。雑多で時に矛盾しながらも、飼いならしてきた価値観に、さざ波が経つことは少なくありません。本レクチャーでは、近現代の日本社会を外の目から再考するアートプロジェクトを事例に、視点の複数化の可能性とそこに潜む罠について、また思考と実践の曖昧な駆け引きについて、考えていきたいと思います。日常生活から異文化感受性を高めるためのタクティクスを、参加者それぞれが発見できるような場にしたいと思います。
#2|コンビニで作品をつくる
2023年9月7日(木)19:30〜21:30
講師:成相 肇|東京国⽴近代美術館主任研究員
—
コピー機が普及し始めた1960年代、その技術はまたたく間に広まり、早くも60年代中ごろには商品名のxeroxがcopyと同じ意味の動詞として定着することになります。コピー機は魔法のような事務用品であると同時に、芸術家にとっては脅威の対象でもありました。ガラス面にものを乗せ、ボタン一つ押すだけで複製のイメージが生み出される。つまり、きわめて簡単な「版画」が世に広まったのです。当時のアーティストはどのようにこの新技術を受け止め、どのように利用したのでしょう。その事例を紹介するとともに、コンビニのコピー機によるワークショップも行います。今日の生成AIの議論にもつながる、複製をめぐる議論の実践的入門です。
#3|移動とアート
2023年9月21日(木)19:30〜21:30
講師:菅原伸也|美術批評・理論
—
日本のパスポートは「最強」であるといったニュースを皆さんもどこかで見かけたことがあるのではないでしょうか。確かに日本のパスポートを持っている人々は、さまざまな国に行く際に不自由を感じることは少ないかもしれません。しかし、逆に言えばこのことは、他の「弱い」パスポートを持つ人々やそもそもパスポートを持たない人々は、移動する際に困難を覚える可能性があることを意味しています。さらにそこには、財産の多寡や学歴、技能の有無も影響を与えます。このグローバル化した世界においても決して移動の自由はすべての人々にとって平等ではないのです。スペイン出身のサンティアゴ・シエラとキューバ出身のタニア・ブルゲラの作品を通して、移動の不平等とその克服について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
#4|エイリアンから見る
2023年10月5日(木)19:30〜21:30
講師:BARBARA DARLINg|パフォーマンス/ビジュアル アーティスト
—
「アートに政治を持ち込むな」「アートと政治は不可避」のような議論をよく目にします。真逆のことを訴えているように見えますが、そもそもこれらの「アート」と「政治」に対する批判的なまなざしは、「どこ」の「誰」から注がれているのでしょうか。この問いに対して、コミュニティや地域で、さまざまな区分けによって外部化(エイリアン化)される/する身体による「アート」と「政治」の経験からなる視点に着目し、経済や地球環境の課題も踏まえながら考察してみます。
#5|現代アートと動物たち
2023年10月19日(木)19:30〜21:30
講師:清水知子|東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授
—
人類最初の洞窟壁画に始まり、絵画、剥製、映像そしてバイオアートにいたるまで、芸術と動物は歴史的にも長く深い関係を築いてきました。そこには、動物たちと多くの時間を過ごしてきた人間の他なるものへの欲望も描きこまれています。人間と動物、人間と自然、その「あいだ」をめぐる力学とはどのようなものだったのでしょうか。またそれはテクノロジーの進展とともにどのように変化したのでしょうか。そして、アートはそこにおいてどのようなダイアローグの場として機能してきたのでしょうか。アートの世界の動物たちについて、具体的な事例をとりあげながら、自然や動物に対する人間の想像的/創造的交渉の過程をめぐるドラマをみなさんと探っていきたいと思います。
#6 はだかになる
2023年11月2日(木)19:30〜21:30
講師:遠藤麻衣|俳優・美術家
—
はだかになること。この不自然で不適切な行為がなぜ芸術表現として行われるのでしょうか? 「Your body is a battleground」という表現にあるように、「はだか」は社会的な争いが生じる場所です。これまでの裸体表現を具体的に見ていきつつ、それがどのような争いを巻き起こしたのか、あるいは争いにならなかったのか、異なる時代や国における表現を共有します。そして、本当に露わになっているのはなんなのか?について、みなさんと考えていきます。
/ Events /
【 25/11/24 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1921b|ソヴィエト構成主義
【 25/11/10 】『調査的感性術』読書会 #8<第7章|調査とはなにか?>
【 25/10/27 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1922|「狂人」の芸術
【 25/10/13 】『調査的感性術』読書会 #7<第6章|感性術的権力>
【 25/09/29 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1923|バウハウス
【 25/09/15 】『調査的感性術』読書会 #6<第5章|感性超過――意味を形成しないこと>
【 25/09/01 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1924|シュルレアリスムの美学
【 25/08/18 】『調査的感性術』読書会 #5<第4章|超感性術的イメージに住まう方法>
【 25/08/04 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1925a|アール・デコ博覧会
> CAMP
> 遠藤麻衣
『芸術のわるさ』読書会
//////////
『芸術のわるさ』読書会
//////////
8月24日から11月2日まで隔週木曜日に開催予定の「【連続レクチャー】アートの使い方」のプレイベントとして、講師をお願いしている東京国⽴近代美術館主任研究員の成相肇さん、俳優・美術家の遠藤麻衣さん、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授の清水知子さんと一緒に、成相さんの近著『芸術のわるさ – コピー、パロディ、キッチュ、悪』の読書会を開催します。今回は『芸術のわるさ』の「神農の教え」を読んで話し合います。できれば事前に読んで参加するのをおすすめしますが、読んでいなくても、本を持っていなくても大丈夫です。ぜひお気軽にご参加ください。
日時:2023年8月7日(月)19:30〜21:30
会場:SUGAR CUBE(東京都杉並区天沼3-1-5 サン建設ビル地下1階)
※JR線・丸の内線「荻窪駅」北口から徒歩約4分
オンライン:Peatixのイベント視聴ページでのVimeoの埋め込み配信
定員:【会場】20名、【オンライン】20名
料金:【会場】無料(1ドリンクオーダー)【オンライン】無料
<出演者> 成相 肇(東京国⽴近代美術館主任研究員/美術批評家)
遠藤麻衣(俳優・美術家)
清水知子(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授/文化理論、メディア文化論)
<予約方法>
https://sugar-cube-book-club-01.peatix.com/
【 今回読むテキスト 】
「神農の教え」『芸術のわるさ – コピー、パロディ、キッチュ、悪』
https://katabamishobo.com/books
『芸術のわるさ』読書会
//////////
8月24日から11月2日まで隔週木曜日に開催予定の「【連続レクチャー】アートの使い方」のプレイベントとして、講師をお願いしている東京国⽴近代美術館主任研究員の成相肇さん、俳優・美術家の遠藤麻衣さん、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授の清水知子さんと一緒に、成相さんの近著『芸術のわるさ – コピー、パロディ、キッチュ、悪』の読書会を開催します。今回は『芸術のわるさ』の「神農の教え」を読んで話し合います。できれば事前に読んで参加するのをおすすめしますが、読んでいなくても、本を持っていなくても大丈夫です。ぜひお気軽にご参加ください。
日時:2023年8月7日(月)19:30〜21:30
会場:SUGAR CUBE(東京都杉並区天沼3-1-5 サン建設ビル地下1階)
※JR線・丸の内線「荻窪駅」北口から徒歩約4分
オンライン:Peatixのイベント視聴ページでのVimeoの埋め込み配信
定員:【会場】20名、【オンライン】20名
料金:【会場】無料(1ドリンクオーダー)【オンライン】無料
<出演者> 成相 肇(東京国⽴近代美術館主任研究員/美術批評家)
遠藤麻衣(俳優・美術家)
清水知子(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授/文化理論、メディア文化論)
<予約方法>
https://sugar-cube-book-club-01.peatix.com/
【 今回読むテキスト 】
「神農の教え」『芸術のわるさ – コピー、パロディ、キッチュ、悪』
https://katabamishobo.com/books
土湯CAMP #3「ようこそ常夏の楽園へ」
//////////
土湯CAMP #3「ようこそ常夏の楽園へ」
//////////
遠藤麻衣(俳優/美術家)、後藤桜子(アーティスト/キュレーター)、星野太(美学・表象文化論)
日程:2013年11月15日(金)~17日(日)
場所:主に福島県福島市土湯温泉町[アクセス]
参加費:無料(予約不要)
※土湯CAMPは「土湯アラフドアートアニュアル2013」の参加イベントです
【 タイムテーブル 】
=====
11月15日(金)
=====
19:30-21:30|Drive-in theater「ワイルダー『楽しき旅路』」|遠藤麻衣 ※非公開
場所:東京→土湯温泉(移動中)
概要:ソーントン・ワイルダーの短編戯曲「楽しき旅路」を皆で観劇します。皆さんには物語の登場人物をそれぞれ担当してもらいます。まず、担当の人物にあたる台本のみをそれぞれにお配りしますので、それにしたがって行動してください。皆さんは、現在進行形のこの劇を、与えられた役割の視点から観劇していただきます。これを何度も繰り返します。
21:30-23:30|食事の風景についての話|星野太 ※非公開
場所:東京→土湯温泉(移動中)
概要:印象に残っている食事の場面について話し合います。
*
25:00-26:00|散歩
場所:土湯温泉周辺(集合:25:00に中ノ湯の前)
※交通状況で開始時間が変更になることがあります
=====
11月16日(土)
=====
08:00-09:30|朝食 ※食べ物は持ち寄り
場所:土湯アラフドアートアニュアル事務所
09:30-11:00|散歩
場所:土湯温泉周辺(集合:09:30に中ノ湯の前)
*
13:00-15:00|全員で約束する|星野太
場所:福島市役所土湯温泉町支所(3階の会議室)
概要:全員で約束します。
15:00-17:00|みんなにはナイショだよ|遠藤麻衣
場所:土湯温泉周辺(集合:15:00に福島市役所土湯温泉町支所の前)
概要:ペアになって、土湯のどこかで二人だけの秘密を作ってきてもらいます。その後集合して、約束の儀式をとりおこなって終了します。
*
19:00-22:00|夕食 ※食べ物は持ち寄り
場所:土湯アラフドアートアニュアル事務所
22:00-24:00|アトラス|後藤桜子
場所:旅館跡地(岩城屋旅館)
概要:個々に与えられた立場から、互いの関係性を話し合いながら地図を描く事を試みます。地図を完成する事を目指すのではなく、体をつかいながら立ち位置や認識、勢力の及ぶ範囲を考えるエクササイズです。
24:00-26:00|悪いことを考える|遠藤麻衣+後藤桜子+星野太
場所:それぞれの布団の中
概要:悪いことを考えながら寝ます。
=====
11月17日 (日)
=====
08:00-09:30|朝食 ※食べ物は持ち寄り
場所:土湯アラフドアートアニュアル事務所
09:30-11:00|散歩
場所:土湯温泉周辺(集合:中ノ湯の前)
*
13:00-15:00|ハワイアンセンターを探す|遠藤麻衣+後藤桜子+星野太
場所:土湯温泉周辺(集合:13:00に中ノ湯の前)
概要:ハワイアンセンターの思い出を探します。
<参考>
http://ja.wikipedia.org/wiki/スパリゾートハワイアンズ
*
17:00-19:00|抗いの態度|後藤桜子 ※非公開
場所:土湯温泉→東京(移動中)
概要:目に見えないものに対する抗いを、どのように態度として表すかを話し合い、出来れば移動中実際にやってみます。
19:00-21:00|オノマトペ反省会|遠藤麻衣+後藤桜子+星野太 ※非公開
場所:土湯温泉→東京(移動中)
概要:今回の土湯CAMP#3について擬音語で反省します。
【 プロフィール 】
遠藤麻衣|Mai Endo
1984年生まれ。俳優/美術家。東京藝術大学大学院美術研究科壁画研究室修了。外地で生まれた5名の方の出演による演劇作品「満州のことをゆめにみる」(2013)、演技をテーマとした映像インスタレーション作品「彼女のことをはなしている、彼女のことばで」(2013)等を創作。また、2013年に演出家の渡辺美帆子と演劇ユニット「二十二会」を結成。観客一人のための演劇作品「パフォーマンス『目に殴られた』」、卒塔婆小町を原作とした演劇作品「これが100である」などを発表。
http://www.maiendo.net/
後藤桜子|Oko Goto
1986年生まれ。ゴールドスミスBAファインアート学科(Studio Practice and Contemporary Critical Studies)卒業。2009年からG/P+g3/ gallery、art beat publishers勤務を経て、2013年より森美術館アシスタント。主な活動に、「Otto Ou solo exhibition」(jubilee Gallery/名古屋/2011)、「Urbania Collective: GSK Contemporary」(The Royal Academy of Arts/ロンドン/2008)、『Invisible Man / Paper』(Vol.1 - 3)の発行など。
星野太|Futoshi Hoshino
1983年生まれ。美学・表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学・共生のための国際哲学研究センター(UTCP)特任助教。著書に『奥村雄樹──ジュン・ヤン』(美学出版、2013年)、共著に『人文学と制度』(西山雄二編、未來社、2013年)、『KAWADE道の手帖 大杉栄』(河出書房新社、2012年)、『組立──知覚の臨界』(組立、2010年)など。
http://starfield.petit.cc/
土湯CAMP #3「ようこそ常夏の楽園へ」
//////////
遠藤麻衣(俳優/美術家)、後藤桜子(アーティスト/キュレーター)、星野太(美学・表象文化論)
日程:2013年11月15日(金)~17日(日)
場所:主に福島県福島市土湯温泉町[アクセス]
参加費:無料(予約不要)
※土湯CAMPは「土湯アラフドアートアニュアル2013」の参加イベントです
【 タイムテーブル 】
=====
11月15日(金)
=====
19:30-21:30|Drive-in theater「ワイルダー『楽しき旅路』」|遠藤麻衣 ※非公開
場所:東京→土湯温泉(移動中)
概要:ソーントン・ワイルダーの短編戯曲「楽しき旅路」を皆で観劇します。皆さんには物語の登場人物をそれぞれ担当してもらいます。まず、担当の人物にあたる台本のみをそれぞれにお配りしますので、それにしたがって行動してください。皆さんは、現在進行形のこの劇を、与えられた役割の視点から観劇していただきます。これを何度も繰り返します。
21:30-23:30|食事の風景についての話|星野太 ※非公開
場所:東京→土湯温泉(移動中)
概要:印象に残っている食事の場面について話し合います。
*
25:00-26:00|散歩
場所:土湯温泉周辺(集合:25:00に中ノ湯の前)
※交通状況で開始時間が変更になることがあります
=====
11月16日(土)
=====
08:00-09:30|朝食 ※食べ物は持ち寄り
場所:土湯アラフドアートアニュアル事務所
09:30-11:00|散歩
場所:土湯温泉周辺(集合:09:30に中ノ湯の前)
*
13:00-15:00|全員で約束する|星野太
場所:福島市役所土湯温泉町支所(3階の会議室)
概要:全員で約束します。
15:00-17:00|みんなにはナイショだよ|遠藤麻衣
場所:土湯温泉周辺(集合:15:00に福島市役所土湯温泉町支所の前)
概要:ペアになって、土湯のどこかで二人だけの秘密を作ってきてもらいます。その後集合して、約束の儀式をとりおこなって終了します。
*
19:00-22:00|夕食 ※食べ物は持ち寄り
場所:土湯アラフドアートアニュアル事務所
22:00-24:00|アトラス|後藤桜子
場所:旅館跡地(岩城屋旅館)
概要:個々に与えられた立場から、互いの関係性を話し合いながら地図を描く事を試みます。地図を完成する事を目指すのではなく、体をつかいながら立ち位置や認識、勢力の及ぶ範囲を考えるエクササイズです。
24:00-26:00|悪いことを考える|遠藤麻衣+後藤桜子+星野太
場所:それぞれの布団の中
概要:悪いことを考えながら寝ます。
=====
11月17日 (日)
=====
08:00-09:30|朝食 ※食べ物は持ち寄り
場所:土湯アラフドアートアニュアル事務所
09:30-11:00|散歩
場所:土湯温泉周辺(集合:中ノ湯の前)
*
13:00-15:00|ハワイアンセンターを探す|遠藤麻衣+後藤桜子+星野太
場所:土湯温泉周辺(集合:13:00に中ノ湯の前)
概要:ハワイアンセンターの思い出を探します。
<参考>
http://ja.wikipedia.org/wiki/スパリゾートハワイアンズ
*
17:00-19:00|抗いの態度|後藤桜子 ※非公開
場所:土湯温泉→東京(移動中)
概要:目に見えないものに対する抗いを、どのように態度として表すかを話し合い、出来れば移動中実際にやってみます。
19:00-21:00|オノマトペ反省会|遠藤麻衣+後藤桜子+星野太 ※非公開
場所:土湯温泉→東京(移動中)
概要:今回の土湯CAMP#3について擬音語で反省します。
【 プロフィール 】
遠藤麻衣|Mai Endo
1984年生まれ。俳優/美術家。東京藝術大学大学院美術研究科壁画研究室修了。外地で生まれた5名の方の出演による演劇作品「満州のことをゆめにみる」(2013)、演技をテーマとした映像インスタレーション作品「彼女のことをはなしている、彼女のことばで」(2013)等を創作。また、2013年に演出家の渡辺美帆子と演劇ユニット「二十二会」を結成。観客一人のための演劇作品「パフォーマンス『目に殴られた』」、卒塔婆小町を原作とした演劇作品「これが100である」などを発表。
http://www.maiendo.net/
後藤桜子|Oko Goto
1986年生まれ。ゴールドスミスBAファインアート学科(Studio Practice and Contemporary Critical Studies)卒業。2009年からG/P+g3/ gallery、art beat publishers勤務を経て、2013年より森美術館アシスタント。主な活動に、「Otto Ou solo exhibition」(jubilee Gallery/名古屋/2011)、「Urbania Collective: GSK Contemporary」(The Royal Academy of Arts/ロンドン/2008)、『Invisible Man / Paper』(Vol.1 - 3)の発行など。
星野太|Futoshi Hoshino
1983年生まれ。美学・表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学・共生のための国際哲学研究センター(UTCP)特任助教。著書に『奥村雄樹──ジュン・ヤン』(美学出版、2013年)、共著に『人文学と制度』(西山雄二編、未來社、2013年)、『KAWADE道の手帖 大杉栄』(河出書房新社、2012年)、『組立──知覚の臨界』(組立、2010年)など。
http://starfield.petit.cc/
風が吹き、桶屋が儲かり、そのあとになにが起きるのか?
//////////
基礎芸術+CAMP 【座談会】「風が吹き、桶屋が儲かり、そのあとになにが起きるのか? その1」
//////////
会期最終日に、MOTアニュアル2012「風が吹けば桶屋が儲かる」を検証し、批評する。
第1部|13:30-15:00
スピーカー:
飯山由貴(東京藝術大学大学院)
遠藤麻衣(東京藝術大学大学院)
関真奈美(武蔵野美術大学)
田村かのこ(東京藝術大学)
灰原千晶(武蔵野美術大学)
藤原天生(東京造形大学)
村田紗樹(東京造形大学)
百瀬文(武蔵野美術大学大学院)
第2部|15:00-18:00
スピーカー:
沢山遼(美術批評)
冨井大裕(アーティスト)
林卓行(美術理論・美術批評)
山本浩生(アラザル)
良知暁(アーティスト)
+「風が吹けば桶屋が儲かる」展 参加アーティスト
日時:2013年2月3日(日) 13:30~18:00(出入り自由)
場所:東京都現代美術館 講堂
参加費:無料(予約不要)
*
基礎芸術 Contemporary Art Think-tank
http://kisogei.org/
基礎芸術+CAMP 【座談会】「風が吹き、桶屋が儲かり、そのあとになにが起きるのか? その1」
//////////
会期最終日に、MOTアニュアル2012「風が吹けば桶屋が儲かる」を検証し、批評する。
第1部|13:30-15:00
スピーカー:
飯山由貴(東京藝術大学大学院)
遠藤麻衣(東京藝術大学大学院)
関真奈美(武蔵野美術大学)
田村かのこ(東京藝術大学)
灰原千晶(武蔵野美術大学)
藤原天生(東京造形大学)
村田紗樹(東京造形大学)
百瀬文(武蔵野美術大学大学院)
第2部|15:00-18:00
スピーカー:
沢山遼(美術批評)
冨井大裕(アーティスト)
林卓行(美術理論・美術批評)
山本浩生(アラザル)
良知暁(アーティスト)
+「風が吹けば桶屋が儲かる」展 参加アーティスト
日時:2013年2月3日(日) 13:30~18:00(出入り自由)
場所:東京都現代美術館 講堂
参加費:無料(予約不要)
*
基礎芸術 Contemporary Art Think-tank
http://kisogei.org/
登録:
投稿 (Atom)