/ Events /

【 25/11/24 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1921b|ソヴィエト構成主義
【 25/11/10 】『調査的感性術』読書会 #8<第7章|調査とはなにか?>
【 25/10/27 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1922|「狂人」の芸術
【 25/10/13 】『調査的感性術』読書会 #7<第6章|感性術的権力>
【 25/09/29 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1923|バウハウス
【 25/09/15 】『調査的感性術』読書会 #6<第5章|感性超過――意味を形成しないこと>
【 25/09/01 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1924|シュルレアリスムの美学
【 25/08/18 】『調査的感性術』読書会 #5<第4章|超感性術的イメージに住まう方法>
【 25/08/04 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1925a|アール・デコ博覧会

TALK: 0304

ピピロッティ・リストの映像作品:
その実験性と90年代以降のビデオ・インスタレーションについて


<ゲスト>
齋藤理恵(東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻 芸術環境創造分野修士課程在籍)

■原美術館での個展が記憶に新しいビデオ・アーティスト、ピピロッティ・リスト。
■今回はリストのビデオ作品において特徴的な、映像のひずみに着目し、それがポピュラー文化とどのように関わっているかについて考えます。
■また、この分析を通じて、ポスト・フェミニズムアートを代表する作家であるリストの位置付けを明らかにし、作品で展開される私的な世界観が、現在どういった存在かを検討します。
■リストの初期の作品から、2007年にストックホルムで行われた個展や原美術館での作品などを、具体的に取り上げていきます。

日時:2008年3月4日(火)20:00〜22:00
会場:Otto Mainzheim Gallery(アクセス
定員:30人(予約制) 参加費:1,000円(1ドリンク付)

【 プロフィール 】
齋藤理恵|Rie Saito
東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻 芸術環境創造分野修士課程在籍。専攻は現代美術、文化研究。ピピロッティ・リストの作品論を中心としながら、実証的な研究を行う。