/ Events /

【 24/02/10 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1927b|ブランクーシ
【 24/01/27 】ヒト・シュタイエル「デューティーフリー・アート」
【 24/01/13 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1927c|初期米国モダニズム
【 24/12/23 】Reading Group: グラント・ケスター「露わにされた技法 : 今日の美術批評のいくつかの限界について」
【 24/12/09 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1928a|国際構成主義
【 24/11/25 】Reading Group: ダニエル・ルービンシュタイン「写真による経験の殺戮」
【 24/11/11 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1928b|モダニズムのタイポグラフィ

101102

//////////
朝CAMP<9> ハラルト・シュテュンプケ『鼻行類』
//////////

<ゲスト>
金子智太郎(美学/聴覚文化論)

■朝CAMPは、通勤や通学前にコーヒーを飲みながら、ゲストが選んだ一冊の「古典」をみんなで気軽に読んでみようという企画です。今回読む本は、ハラルト・シュテュンプケ『鼻行類』(平凡社ライブラリー)です。前半はゲストが関心に沿って発表します。後半はみんなでいろいろ話しましょう。朝のさえた頭で考えるとなにか新しい発見があるかも!

日時:2010年11月2日(火)7:30〜9:00
場所:御茶ノ水周辺のカフェ(参加者にはメールでお伝えします)
定員:6人(要予約) 参加費:無料(飲み物代などは実費)

定員を超えましたので、予約受付は終了しました。ありがとうございます。(10/17 13:15)

【 趣旨 】
1952年に著された本書は、1987年に邦訳が出版されて話題になりました。当時としては、いわゆる「シミュラークル」理論の格好の対象だったと考えられます。一方現在では、本書を「(萌え)キャラクター」、「データベース」といった概念で語ることもできるでしょう。または人工生命論や、Eduardo Kacらの「バイオ・アート」などの文脈と関連付けることで、本書の魅力をあらためて確認できるかもしれません。(文責:金子)

【 プロフィール 】
金子智太郎|Tomotaro Kaneko
美学/聴覚文化論。東京芸術大学美術研究科博士課程修了。博士(美術)。ロンドン大学ゴールドスミス校聴視覚文化専攻修士課程修了。現在、東京芸術大学美学研究室助手。共著に『iPhone×Music:iPhoneが予言する「いつか音楽と呼ばれるもの」』(2009)。主なプロジェクトに「アンビエント・リサーチ」(2010-)、「生成音楽ワークショップ」(2010-)。
http://d.hatena.ne.jp/tomotarokaneko/

【 今回読む本 】
ハラルト・シュテュンプケ『鼻行類』(平凡社ライブラリー)