/ Events /

【 25/11/24 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1921b|ソヴィエト構成主義
【 25/11/10 】『調査的感性術』読書会 #8<第7章|調査とはなにか?>
【 25/10/27 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1922|「狂人」の芸術
【 25/10/13 】『調査的感性術』読書会 #7<第6章|感性術的権力>
【 25/09/29 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1923|バウハウス
【 25/09/15 】『調査的感性術』読書会 #6<第5章|感性超過――意味を形成しないこと>
【 25/09/01 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1924|シュルレアリスムの美学
【 25/08/18 】『調査的感性術』読書会 #5<第4章|超感性術的イメージに住まう方法>
【 25/08/04 】Reading Group "ART SINCE 1900": 1925a|アール・デコ博覧会

1002-1011

【 EXHIBITION: 1002-1011 】
plastic trees / ceramic girl
展示作家:上村卓大+早川祐太

【 OPENING PARTY: 1002 】
オープニング・パーティー

【 LAB: 1003 】
自分自身が展覧会について考えていることの説明
長内綾子(コーディネーター)+鈴木佑也(東京外国語大学大学院地域研究課博士後期課程)+吉崎和彦(キュレーター)

【 TALK: 1004 】
Researching Photography
良知暁(アーティスト)+調文明(東京大学大学院美学芸術学博士課程在籍)

【 TALK: 1005 】
美術は可能か?
〜アートとは、教える/教わるものか?〜

藤川公三(美学校校長)+伊藤憲夫(多摩美術大学大学史編纂室長/企画広報部長)+神保町アートブラウザ(アートプロジェクトユニット)

【 TALK: 1006 】
現代刑罰国家の生成とその〈外部〉
―米国不法移民の日雇い労働=生活世界―

田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部専任講師)+南後由和(東京大学大学院情報学環助教)

【 BAR: 1007 】
OPEN BAR

【 TALK: 1008 】
ぼくたちと本とが変わるときの話 第5回
内沼晋太郎(numabooks代表)+小林浩(月曜社取締役)

【 FOOD: 1009 】
食事会

【 TALK: 1010 】
ほんとうのこと教えます
Chim↑Pom(アート集団)

【 REVIEW: 1011 】
レビュー